【コラム】街に必要な場所になる

 このホームページの突然のコラム掲載に驚かれる方もいるのではないでしょうか?当ホームページ初のコラムです(ちなみに日々の様子はFacebookページをご覧下さい。)
 このコラムは「コワーキング Advent Calendar 2014」の参加記事です。これは全国のコワーキングスペース運営者が12月1日から12月25日まで順番にそれぞれのコワーキングスペースについて書き綴っていくというもので、つまり今年のコワーキング Advent Calendar 2014のトリをNoblesse Obligeが務めております。いつ記すかは早いもの順だったのですが、好きな日からだったので極力先の日と思って、最終日とは気付かず25日に手を上げた事によってトリになりました。
 まだ開業して1年半の場所がトリを務めていいのだろうかと思いつつ、トリだからと言って、あまり肩肘はった文章を記しても仕方が無いので、Noblesse Obligeという場所がどのような場所にしていきたいかという事を綴りたいと思います。来年のこの季節自分で読み返した時どこまでできたか確認できるようにする為にも。

 Noblesse Obligeは「ノブレス・オブリージュ」と言って、利用者様や街の人々からはNOBと呼ばれています。なので、以降全てNoblesse Obligeの事はNOBと記します。NOBは2013年7月にオープンした柏市内だけでなく千葉県内の常磐線沿線沿いで初のコワーキングスペースです。地元柏の資源や人材を活かして、カフェやコワーキングスペースの運営やイベントのプロデュース等を行っている合同会社EDGE HAUSという会社が運営しています。
 上記にカフェと記しましたが、私たちはNOBだけでなく、コミュニティーカフェ”YOL Cafe Frosch”(以下フロッシュ)というお店を運営しています。このお店はちょっと変わっていて、店長とメニューが毎日変わります。誰でも1日限りの自分のお店を作る事が出来、自分で腕を振るった料理を提供出来るというお店です。柏の誰もが知っている人気店という事はないですが、知る人ぞ知る気になるお店として知られています。
10881681_591864990913480_5759303920537522561_n


 また今年は新たなチャレンジとして、PEDAL CAFEと言う、自転車1台あれば誰もがお店を持てる・出せるという企画を行い、開催当日はコーヒー屋や雑貨屋などが自転車1台で街に繰り出し、自慢の商品を販売し、街の人々から好評を得ました。
 自分でお店を持ちたい、自分で作ったものを販売したいと思う人々は少なくないですが、東京郊外にある柏の街で店舗を借りてお店を持つというのは、家賃が高くハードルが高い。フロッシュやペダルカフェの様に気軽に誰もがお店が持てる・できるという環境を創りだす事で、既存のお店とは違うものが販売され、街の人々に提供することができます。私たちEDGE HAUSはこれまでに無いお店、商品が並び、人々が手に取る事に寄って、街の景色と人々の生活に多様性が生みだす事ができ、私達はもっともっとその多様性のある街を日常的に作っていきたいと思っています。
15523249962_cd80b4ca06_b (1)

 NOBはこれまでカフェや図書館、自宅等で仕事をしていたという人や新たな職場として、NOBを利用して頂いています。今年はNOBを通してコワーキング利用者様と街がつながる機会も増え、例えば商店街イベントに掲げる横断幕やのぼりをNOBを利用するデザイン会社が請け負い、商店街にも活気を生み出しました。地元の商店街のイベントに地元のデザイナーが作るこの街だけのオリジナルのデザインが街を彩る。NOBも街に多様性を生み出す人を生み出す場所として少しづつ歩む事ができました。

黄・緑ののぼりがNOB利用者がデザインしたもの。

黄・緑ののぼりがNOB利用者がデザインしたもの。




 とは言え、これだけではコワーキングスペースが持つ力と言うか、NOBとして街に何か影響を与えているとは思えませんし、必ずしも街の人々に必要という場所にはなっていません。柏は都心と違い、自宅の一部屋を仕事場に出来るぐらい広い家に住め、職場等もスペース的に余裕があったり、PCを広げらるカフェや公共空間のフリーススペース等も多い中で、いかにNOBを利用して頂くかはオープン以来の大きな課題です。
 そんな中NOBは、いかにコワーキングスペースという場所が街に役立つ存在になるか、また利用者が街で活躍できるようにするということがNOBには利用者様からも街からも求められているのではないかと思っています。

 その一つにコワーキングスペースだから出来るコワーキングスペース以外の事ってあると思って、NOBはコワーキングスペースという役割にとどまらず、ヨガ教室や小物雑貨教室などのワークショップや、小中学生向けのプログラミング教室を開催しています。
 私達にとっては普段コワーキング利用されない方々に来館して頂くチャンスでもあり、先生は地元の方に担当して頂く事で、地元で活躍する時間と場所を創りだす事ができています。子供向けのプログラミング教室「CoderDojo kashiwa」は高校生とそれをサポートする大人達が先生となり、子供達に教えるというものです。子供達にプログラミングという普段学ぶ機会が少ない中、教室のスペースとその機会を作れている事に対して、主催している高校生や親御さんからも「ありがたい」という言葉を頂くとともに、高校生やサポートする大人達の活動の幅も広がり柏以外でも活動したり、市内の企業からシステム開発の依頼が舞い込むという事もありました。

 コワーキングの利用者様同士のつながりも意識的に作っています。毎日15:00〜開催しているおやつタイムは今やNOB名物。勿論任意参加ですが、お菓子と飲み物を持ち、歓談スペースに集まって、利用者同士雑談する。はじめは個人での利用が多い中で浸透するかどうか不安でしたが、仕事のリフレッシュだけでなく、情報交換の場になったりと、今では1日で1番笑顔が溢れる時間とともに利用者様にとっても必要な時間となりました。つながる事によって、お互いのビジネスチャンスが広がったり、Noblesse Obligeでしか得られない情報を得る事が出来たり、そうする事で、Noblesse Obligeという場所が必要とされる機会を増やせればなぁと思っています。
15622173269_6092797916_b


 来年はもっともっと街に必要とされるコワーキングスペースを作っていきます。NOBには色々な仕事をしている人々が集まっています。これは他のコワーキングスペースも同様だと思いますが、コワーキングスペースには多種多様な職種を持った人々いるという事が、街の人々に知られおらず、NOBには街に必要な人材がNOBに集まっていると言う事をもっともっと広めて行きたいと思うし、NOBの利用者様に対して街の中で活躍できる場面を作っていきたい。その為にもコワーキングスペース内にポートレート置き場や紹介出来る場所等を設置して利用者様の情報が他の利用者や来館者に知って頂ける場所を設ける準備をしています。
 またEDGE HAUSとしてもフロッシュやペダルカフェとNOBのつながりを強くし、コワーキング利用者が今以上にフロッシュやペダルカフェを活用し、活動の幅を広げられるような事ができればと思っています。街の人々もNOBから街で活躍する人、そして柏の街から世界へ羽ばたく人々の登場を期待していることをひしひしと感じます。
 このコラムを読んでいる柏の人々のみならず全国の皆様、ぜひ一度柏に、NOBに遊びにいらして下さい。ちょっとだけ他の街とは違う景色が見られ、柏の街を楽しむ人々に出会えると思います。いつでもEDGE HAUSスタッフがお待ちしておりますので。

 最後になりますが、今年一年ありがとうございました。全国のコワーキング利用者様に感謝をお伝えしたいと共に、全国のコワーキングスペース運営者様にも色々勉強させて頂き御礼を申し上げます。
 来年は今年以上に全国のコワーキングスペースを訪問し勉強させて頂きたいと思っております。来年もよろしくお願いします。
 そしていつもNOBを利用して頂いている皆様、関係者の皆様今年もありがとうございました。NOBは28日(日)まで年内営業していますのでご来館お待ちしております。

 このHPに次のコラムが載るときは来年の「コワーキング Advent Calendar 」まで無いと思います。(笑)しばしのお別れです。
 最後までお読み頂きありがとうございました。